
[エントリー積極受付中!]クルマ・バイクの自動運転や電動化、コネクテッドをリードするテクノロジーカンパニー
募集要項
- 対象
- 電気・電子系、情報系、機械系、金属・材料系、化学系、物理系、数学系、経営工学系 など
外国籍留学生も積極募集しています。
■募集人数
各テーマ20名
※複数日程ありますが、先着順でうまり次第定員となりますので、お早めにご応募をお願いいたします。
■選考有無
選考なし(先着順)
- 使用する言語
- 日本語
- 会場
- オンラインで実施
- 開催日時
- 9/14(木)、9/15(金)、9/19(火)、9/21(木)、9/22(金)、9/26(火)、9/28(木)、9/29(金)
- 申込期限
- 随時受付しています
“クルマ・バイクに関心がある!エンジニアの仕事・キャリアが気になる…”
そんなあなたの自動車業界でのキャリアをともにデザインしていきましょう!
<1day仕事体験>
「事業理解編」「技術理解編」「職場理解編」など、テーマごとに学びたい内容を選択できます。
自動車業界の特徴や当社の事業・技術、仕事のやりがいを学び、マネージャー・若手先輩社員との交流や参加者同士のキャリア開発ワークショップなどを通じて、エンジニアとしてのあなたのキャリアをデザインしていきます。
事業理解編、技術理解編、職場理解編の全プログラムにご参加いただくと、より当社の理解を深め企業の雰囲気をリアルに感じることができます!
■事業理解編 ※応募積極受付中!
自動車業界でのキャリアを歩み出そうとしている皆さんの第一歩となるよう、業界の特徴や当社の役割、事業の強み・魅力などをお伝えします。
また、さまざまな職種の第一線で活躍する中堅・若手先輩社員との交流で、エンジニアとして働く先輩社員が「大切にしている想い・仕事のやりがい」を感じていただきます。
参加者同士のキャリア開発ワークショップや人事担当からのフィードバックなどを通じて、「あなたの持つ経験・スキルがエンジニアとしてどのように生かせるか?」イメージを膨らませていきましょう!
[実施日程]
9/14(木)、9/15(金)、9/19(火)、9/21(木)、9/22(金)、9/26(火)、9/28(木)、9/29(金)
■技術理解編
「クルマとバイクの今と未来を支える先進技術」に関わる複数テーマを10月からオンラインで実施予定。
■職場理解編
12月から対面にて複数事業所で実施予定。
※技術理解編・職場理解編は、現時点での予定となり、予告なく変更となる場合がございます。
■2分でわかる日立Astemoの会社紹介動画 (公式YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=WiwXDQ9Gtno&list=PLiP1s4kKvWh1n_akM8AEHLrzCEqTA3H6a&index=2
外国籍社員の仕事紹介インタビューはこちらからご覧ください!
■研究開発
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recrui
■設計開発
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recruit/work/work02/
■生産技術
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recruit/work/work06/
■社内ITシステム
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recruit/work/work08/
■営業
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recruit/work/work12/
■資材調達
https://www.hitachiastemo.com/jp/careers/recruit/work/work11/
会社概要
- 会社名
- 日立Astemo株式会社
- 業種
- 自動車・輸送機器、半導体・電子部品、機械、ソフトウェア
- 事業内容
- ■日立Astemo(アステモ)の誕生
自動車・二輪車業界において急速な変化を遂げるCASE領域(Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric)の技術革新を進めるために、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合し、グローバルメガサプライヤーとして誕生しました。
■自動車・二輪車技術の融合
自動運転・先進運転支援システム、電動パワートレイン、先進シャシー、次世代モーターサイクル、車載ソフトウェアなどをコア事業とし、安全・安心・快適で、環境に配慮したサステナブルなモビリティ社会を実現するソリューションに取り組んでいます。
■日立グループの誇る技術開発力
日立製作所をはじめとする日立グループと連携し、技術開発を進めています。
社会インフラにつながる日立のデジタル技術と連携することで、自動運転、コネクテッド領域における先進技術、電動化技術の開発、ヒトの運転により近い車両統合制御など、未来のモビリティのコアとなる技術を生み出しています。
■先端技術を駆使したモノづくり
確かな生産技術力、高品質力をさらに発展させるために、IoT・AIなどのデジタル技術を積極的に導入しています。
自動カメラモジュール用の精密組立技術やディープラーニングを用いた品質検査技術、高強度材料の高精度加工技術などで、モノづくり進化させることで技術開発に加え、生産・品質においても世界中の自動車・二輪車を支えています。
- 資本金
- 515億円 (2023/3)
- 売上高
- 1兆9,200億円 (2023/3)
- 従業員数
- 約 90,000人 (2023/3)
- 本社
- 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
- 設立
- 2021年1月1日
- 事業所
- ■国内拠点 北海道、秋田、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡、三重、福岡 ■営業拠点(国内) 群馬、埼玉、東京、静岡、愛知、大阪、広島、熊本 ■海外拠点 アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、フランス、イギリス、スペイン、ポルトガル、トルコ、ポーランド、チェコ、中国、タイ、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、韓国
- 勤務地
- ■工場・事業所 北海道、秋田県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、福岡県 ■営業支店 群馬県、埼玉県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、熊本県
- 給与
- ■2023/4予定 ()内は2022/4実績
・大学修士修了 未定(251,000円)
・大学学部卒業 未定(227,000円)
・高専卒業 未定(196,000円)
※上記以外の区分での新卒採用者、および経験者採用者については、既入社の者との均衡並びに本人の技能、経験及び職務の内容等を勘案の上、個別に決定する。
- 賞与
- 年2回あり
- 勤務時間
- ■実働8時間 休憩45分 (時間帯は事業所により異なる)
標準労働時間帯8:50-17:35 (本社勤務の場合。拠点により異なる)
■フレックスタイム制度有 (コアタイムなし)
対象者は、担当職務の内容・職務遂行の態様に基づき個別に決定する。
■業務上の都合によりやむを得ない場合に、実働時間を延長(早出、残業又は呼出)することがある。
- 休日
- 完全週休2日制、年間休日121日(2023年度)、年次有給休暇24日、長期休暇(GW、夏季、年末年始)、ファミリーサポート休暇(出産休暇、育児休暇、介護休暇、年次介護休暇、子の看護休暇、家族看護休暇、配偶者出産休暇、慶弔休暇、不妊治療休暇、配偶者海外転勤休暇)、キャリアサポート休暇(リフレッシュ休暇、自己再開発休暇、キャリア開発休暇) 等
- 福利厚生
- 財産形成貯蓄制度、社員持株会、団体扱い保険、健保保養所、カフェテリアプラン制度、住宅支援制度(寮/社宅・住宅手当等)、育児・仕事両立支援金制度 等
- 沿革
- ■日立の自動車事業
・1930年 日立が自動車用電装品の国産化に進出。
・1934年 日本で初めてインペラ式レバー型ショックアブソーバーを製作。
・1964年 日立が自動車機器事業部を設立。
■ケーヒンの設立
・1956年 株式会社京浜精機製作所を神奈川県川崎市に設立。
・1957年 二輪車用キャプレターを量産開始。
■ショーワの設立
・1938年 航空機部品を製造する会社として、昭和航空精機株式会社を東京都板橋区に設立。
・1946年 商号を株式会社昭和製作所と変更し、自動車用部品の製造を開始。
■日信工業の設立
・1953年 自動車用ブレ-キ部品の製造を目的として、東京都中央区に日信工業株式会社を設立。
・1953年 四輪車用のアルミ製ブレーキピストンの鋳造及び加工を開始。
■日立Astemoの誕生
・2021年 日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、グローバルメガサプライヤー日立Astemoの誕生。
■2021年
・快適な自動運転車両空間を実現する高精度な軌道計画技術を開発。
・インホイール式EVの実現に向けて小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発。
■2022年
・小型・省エネルギーを両立するEV向け薄型インバーター技術を開発。
・カーボンニュートラルに向けた太陽光発電設備導入拡大により再生可能エネルギー活用を加速。
・電動化製品の需要拡大対応に向け宮城第四工場で電動車用インバーターの量産を開始。
- 受動喫煙防止のため取組
- 屋内禁煙
- その他
- ■外国籍人財の活躍
当社では、国籍・性別・年齢・文理問わず、幅広いフィールドで多様な人財が活躍しています!
毎年10~20名の外国籍学生が入社し、2023年新卒は30名の外国籍学生が入社しました。